日本の金融理論教育をリードするシグマインベストメントスクール


menu

新入社員向け公開講座 金融A(スタンダード)コース

ベテラン講師による分かりやすい講義が好評の金融基礎講座

【開催日】 2015年 4月 6日(月) ~ 8日(水) 9:00~17:00
【受講料】 1名につき 86,400 円(税込)

セミナーの特徴

  • 金融業界に関わるビジネスパーソンにとって必須の知識である経済・金融についての基礎知識を、体系的に3日間で学ぶことのできるカリキュラム内容です。
  • 経済系学部出身の方でなくても無理なくついてこれるように編成されたオリジナルテキストを用い、金融に精通したベテラン講師が体験談、具体例などを交えながら分かりやすく講義を行います。

受講対象者

  • 金融部門に配属されるシステム会社の新人の方
  • 新たにマーケット部門へ配属された金融機関の方
  • 他業種からの転職者の方
  • 金融証券ビジネスに初めて関わる方

実施スケジュール

日 程
  1. 12015年 4月 6日(月)
  2. 22015年 4月 7日(火)
  3. 32015年 4月 8日(水)
時 間 9時00分 ~ 17時00分
定 員 25名
※最低催行人数は5名となります。
※申込者数が弊社教室定員を上回った場合、会場を弊社(日本橋茅場町)近隣の貸会議室等に変更させて頂きますので、予めご了承ください。
会 場 シグマベイスキャピタル株式会社 教室
アクセス 東京メトロ 東西線・日比谷線「茅場町」駅下車
6番・12番出口より徒歩1分
詳しい地図はこちら(新しいウィンドウが開きます)

講師

清水 正俊 シグマベイスキャピタル株式会社 代表取締役社長

講師写真 1972年一橋大学商学部卒。卒業と同時に日本長期信用銀行入行。預金業務、融資業務、業務推進本部に従事後、1982年外国為替カスタマーチーフディーラー、1984年ドル円スポットチーフディーラー就任。1988年デリバティブチーフディーラー就任。同時に、同行のグリニッジキャピタルマーケット社(米国コネティカット州)買収並びにプライマリーディーラーとしての業務拡大に従事。1990年同行退職と同時にシグマベイスキャピタル株式会社設立、シグマインベストメントスクールを開校し現在に至る。

今井 孝雄 シグマベイスキャピタル株式会社 取締役

講師写真 1988年北海道大学法学部卒業。同年東洋信託銀行入行。デリバティブ業務、受託資産運用業務等を経て現職。日本証券アナリスト協会検定会員。

カリキュラム

第1日:経済

1.経済を見る視点
2.GDP入門
3.景気の動きを捉える
4.金利と物価
5.景気対策(財政政策と金融政策)
6.お金と経済・景気の関係
7.日銀の機能と金融政策
8.貿易・資本取引と経済・景気の関係
9.景気、金利、株価、為替の動きの関係

第2日:各種マーケットの仕組み

1.金融マーケットの概観
2.短期金融市場
3.長期金融市場 (1) - 債券市場
4.長期金融市場 (2) - 株式市場
5.新株予約権及び転換社債
6.外国為替市場

第3日:デリバティブ市場/債券の基礎数理

(Part 1)デリバティブ
1.デリバティブ(金融派生商品)概要
2.スワップ取引
3.先物取引
4.オプション取引

(Part 2)債券の基礎数理
1.金利計算の基本
2.債券利回り
3.様々な金利概念とその意味
4.現在価値とディスカウント・ファクター
5.債券価格と金利および利回りの関係整理

確認試験

持ち帰りで解答し、一定期間内に提出して頂きます。
(解答時間:2時間)

※カリキュラム内容は一部変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

※終了報告として、確認試験採点結果、出席状況表、講義資料等を担当者様宛にお届け致します。

受講料

1名につき  86,400円(税込)

参加者の声

  • 体系的にかつ穴がないように一から説明して頂いたので、頭の中で不明瞭になっていた知識を整理することができました。
  • 3日間を通じて全体像を実践的に学べて良かったです。自分自身が学んでいて間違っていた所も解決しました。
  • 金融機関で働くにあたり、本当に必要な知識を広くカバーすることができた。
  • 2日目、3日目は内容が充実していた。基礎だけでなく応用に関しても触れられていた。

お申し込み方法

WEB申込

下記申込みフォームに必要事項を入力し、送信してください。
(お申し込みボタンを押すと、新しいウィンドウまたはタブが開きます。)
※改めて弊社担当者からご連絡申し上げます。

セミナー お申込み

新入社員向け公開講座 
金融A(スタンダード)コース お申込み

FAX申込

下記ボタンよりパンフレット兼申込用紙をダウンロードし、ご記入の上、弊社までFAXしてください。
FAX番号:03-3665-8192

パンフレット兼申込書 (PDF)
Application Form in English (PDF)

お申込みに関する注意事項

  • 2015年2月末の時点で、5名以上の参加が見込めることが開講決定の目安となります。
  • 各コース・講座とも開催が確定した段階で、派遣責任者様宛てにその旨のご連絡をさせて頂きます。 また、会場に変更があった場合にも、派遣責任者様宛てにその旨のご連絡をさせて頂きます。
  • 2015年3月中旬頃までに、参加者の「氏名・フリガナ」を弊社担当者までご連絡ください。
  • 2015年3月23日以降、お申込み講座の「受講案内」を派遣責任者様宛てにお送りいたしますので、各受講生に配布ください。
  • 各コース・講座開講後、受講料の「請求書」を担当者様宛てにお送りさせて頂きますので、社内処理規程に基づきお取扱をお願い申し上げます。
  • 各コース・講座終了後、「確認試験採点結果(確認試験を実施するコースのみ)、出席状況表、講義資料」等を派遣責任者様宛にお届けいたします。

お申込みに関するお問合せ

 電話番号:03-3665-8194