日本の金融理論教育をリードするシグマインベストメントスクール


menu

金融機関新入社員のための金融法務講座

【開催日】 2015年 4月 3日(金) 9:00~17:00
【受講料】 1名につき 30,240 円(税込)

セミナーの特徴

  • 金融機関の職員として、どのような業務に携わる場合でも最低限知っておくべき金融法務、金融規制の基本概念と法務・規制の枠組み等を正しく身につけることができます。
  • 膨大な金融法規制の中でも特に重要かつ必要なポイントを効率的に学ぶことができます。
  • 取引法務だけでなく、最近特に重要度が高まっている監督規制の内容や仕組み、金融業務共通の「顧客志向のコンプライアンス」の基本も理解できます。

実施スケジュール

日 程
  1. 2015年 4月 3日(金)
時 間 9時00分 ~ 17時00分
定 員 25名
※最低催行人数は5名となります。
※申込者数が弊社教室定員を上回った場合、会場を弊社(日本橋茅場町)近隣の貸会議室等に変更させて頂きますので、予めご了承ください。
会 場 シグマベイスキャピタル株式会社 教室
アクセス 東京メトロ 東西線・日比谷線「茅場町」駅下車
6番・12番出口より徒歩1分
詳しい地図はこちら(新しいウィンドウが開きます)

講師

青木 茂幸 東京国際コンサルティング株式会社 代表取締役

講師写真 銀行、各種金融商品取引業、保険会社など国内外350社を超える金融機関、事業法人、官公庁等に対する規制対応アドバイザリーサービス、内部統制・コンプライアンス態勢整備、リスク管理態勢整備、内部監査支援サービスを統括。東京大学法学部卒。三菱信託銀行、経済企画庁等を経て現職。日本内部監査協会金融内部監査士試験委員等を歴任。第二地方銀行協会・日本証券業協会・東京証券取引所等での講演多数。

カリキュラム

1.金融業務と法務コンプライアンスの重要性
 (1) 金融機関における仕事とその特質
 (2) 取引に伴う法令と規制との関係とは?
 (3) 金融業務とコンプライアンスの意義(お客様の信頼・期待に応えること)

2.金融取引法務の基礎
 (1) 金融取引の基本関係
  ・取引の当事者とは誰か? どんな権限が必要なのか?
  ・当事者間の合意、契約の意味
  ・「信義則」の内容とその重要性
  ・取引の責任とは何か? どのような責任を負うのか?
 (2) 金融取引の基礎概念
  ・預金業務の意味と留意点
  ・融資業務の意味と留意点
  ・貸金の保全方法(担保・保証)

3.金融機関に対する規制・監督の仕組み
 (1) 免許・認可・登録の意味とポイントとは?
 (2) 監督・検査の意味と注意点
   (行政処分、報告命令、立入検査、オンサイト・オフサイトモニタリンク等とは)
 (3) (共通)「適合性原則」の意味と注意点
 (4) (共通)「説明義務」の意味と注意点
 (5) (共通)「禁止行為」の意味と注意点
 (6) 金融監督指針、金融検査マニュアル

4.業務に関連する重要法制
 (1) (個人)顧客情報や機密情報の適切な管理
 (2) マネーロンダリング等の未然防止・反社会的勢力との関係遮断
 (3) インサイダー取引、法人関係情報の管理
 (4) 優越的地位の濫用等の防止
  など

5.確認テスト

※カリキュラム内容は一部変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

※終了報告として、出席状況表、講義資料等を担当者様宛にお届け致します。

受講料

1名につき  30,240円(税込)

参加者の声

  • 金融機関職員として知っておくべきことを知る良い機会になった。
  • コンプライアンスの本質を知ることができ、企業の行動等を今までとは違った視点で見ることができ、一時の流れにまどわされない目を養うことができる様になると思いました。

お申し込み方法

WEB申込

下記申込みフォームに必要事項を入力し、送信してください。
(お申し込みボタンを押すと、新しいウィンドウまたはタブが開きます。)
※改めて弊社担当者からご連絡申し上げます。

セミナー お申込み

金融機関新入社員のための金融法務講座 
お申込み

FAX申込

下記ボタンよりパンフレット兼申込用紙をダウンロードし、ご記入の上、弊社までFAXしてください。
FAX番号:03-3665-8192

パンフレット兼申込書 (PDF)

お申込みに関する注意事項

  • 2015年2月末の時点で、5名以上の参加が見込めることが開講決定の目安となります。
  • 各コース・講座とも開催が確定した段階で、派遣責任者様宛てにその旨のご連絡をさせて頂きます。 また、会場に変更があった場合にも、派遣責任者様宛てにその旨のご連絡をさせて頂きます。
  • 2015年3月中旬頃までに、参加者の「氏名・フリガナ」を弊社担当者までご連絡ください。
  • 2015年3月23日以降、お申込み講座の「受講案内」を派遣責任者様宛てにお送りいたしますので、各受講生に配布ください。
  • 各コース・講座開講後、受講料の「請求書」を担当者様宛てにお送りさせて頂きますので、社内処理規程に基づきお取扱をお願い申し上げます。
  • 各コース・講座終了後、「確認試験採点結果(確認試験を実施するコースのみ)、出席状況表、講義資料」等を派遣責任者様宛にお届けいたします。

お申込みに関するお問合せ

 電話番号:03-3665-8194