日本の金融理論教育をリードするシグマインベストメントスクール


menu

【第96期】コーポレート・ファイナンスコース

セミナーの特徴

  • グローバル・スタンダードなビジネス・リテラシーであるコーポレート・ファイナンスの主要テーマ(企業価値評価、投資意志決定、企業の財務戦略等)について、正しい理論を学び、実務に使えるようになることが目的です。英語の表現も多用します。
  • 価値ベースのマネジメントを意識し、経営戦略と財務分析や企業価値評価の関係をとりあげます。
  • エクセルを用いた演習を多用し、財務予測モデルの構築や感度分析など、実践的な内容にします。
  • バリュエーションとM&Aのセクションでは、各種プレミアムの理論的な根拠や海外企業の評価に関する最新の動向を解説します。
  • ケーススタディを用いて、受講者が主体的に参加できるインタラクティブな講義スタイルをとります。
  • 後半では、M&Aの手法、実務(デューデリの実際など)、最新の会計に関するトピックなど、企業財務に関し現在の金融市場で話題となっているテーマについて、コンサルタントとして第一線で活躍する実務家が解説します。

受講対象者

  • 企業財務担当者、経営企画担当者、M&A関連部署、資本市場関連部署、企業融資関連部署、証券アナリスト、公認会計士、コンサルタント並びに今後これらを目指すビジネスパーソンに適したコースです。

実施スケジュール

日 程/担当講師
  1. 12014年10月22日(水) / 砂川
  2. 22014年10月29日(水) / 砂川
  3. 32014年11月12日(水) / 砂川
  4. 42014年11月26日(水) / 砂川
  5. 52014年12月11日(木) / 砂川
  6. 62014年12月18日(木) / 砂川
  7. 72015年 1月 7日(水) / 砂川
  8. 82015年 1月22日(木) / 内田
  9. 92015年 2月 4日(水) / 内田
  10. 102015年 2月18日(水) / 藤井
  11. 112015年 3月 4日(水) /(試験)
時 間 18時00分 ~ 21時00分
定 員 25名
会 場 シグマベイスキャピタル株式会社 教室
アクセス 東京メトロ 東西線・日比谷線「茅場町」駅下車
6番・12番出口より徒歩1分
詳しい地図はこちら(新しいウィンドウが開きます)
備考 第5回、第6回、第8回は木曜日の実施となります。
2週連続での実施となる回(第1回~第2回および第5回~第6回)があります。
ご注意ください。

講師

砂川 伸幸
神戸大学大学院経営学研究科教授、京都大学客員教授、エフエーエス顧問、TASAKI社外取締役

内田 芳樹
MDPビジネスアドバイザリー(株)代表取締役、ニューヨーク州弁護士
前KPMGビジネスアシュアランス(株)COO

藤井 保紀 静岡産業大学特任教授、中外製薬監査役

講師のプロフィールは、こちらをご覧ください。

カリキュラム

第1回  企業財務・財務分析・経営戦略

1.企業経営とコーポレート・ファイナンス
2.資本利益率と資本コスト
3.経営戦略と財務分析
4.フリー・キャッシュフローと分析

第2回 DCF法入門

1.DCF法と現在価値
2.DCF法の応用:債券評価とローンの評価
3.投資評価:NPVとIRR
4.エクセル演習

第3回 投資評価とリスク・リターン入門

1.投資評価の原則と注意点
2.財務モデルの作成と感度分析
3.海外投資評価
4.リスク・リターン入門

第4回 CAPMとWACC

1.ポートフォリオとCAPM
2.WACCの推定
3.レバレッジの調整:LEVERED-UNLEVERED の変換
4.海外企業のWACC推定モデル

第5回 企業価値評価(バリュエーション)

1.エンタープライズDCF法による企業価値評価
2.マルチプル法による企業価値評価
3.企業価値評価の手順
4.エクセル演習:企業価値評価と財務三表の作成
5.M&Aにおけるプレミアムとディスカウント

第6回 ケース:投資戦略

1.投資評価の復習
2.投資戦略(1)
3.投資戦略(2)
4.投資戦略(3)

第7回 ファイナンシャルマネジメントと資本政策

1.レバレッジと企業価値
2.ペイアウトと企業価値
3.ケース:ファイナンシャルマネジメント

第8回 M&Aの全体像

1.M&Aとは
2.M&Aの歴史
3.M&Aの手法
4.M&Aをめぐるプレーヤー
5.M&Aの具体的事例

第9回 M&Aの実務

1.M&Aの具体的プロセス
2.デューディリジェンスの実務
3.企業価値評価
4.M&Aを巡る契約書の作成
5.クロージング

第10回 新しい会計とファイナンス理論

1.新しい会計(IFRS)の特徴
2.公正価値とDCF法
3.包括利益の考え方
4.期待値と有用性分析
5.ファイナンス理論と会計学

第11回 コーポレート・ファイナンスコース シグマ1級検定試験

※カリキュラム内容は一部変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

受講料

378,000円(税込)

※専門科を初めて受講される方は、入学金「10,800円(税込)」が必要となります。

【割引料金のご案内】

  • ・入学金、受講料とも、各種特典をご用意しています。
     詳しくは こちらのページ をご覧ください。
  • ・下記Web申し込みフォームから、お支払方法「クレジットカード」を選択してお申し込みいただいた方には、入学金を免除いたします。(Webお申し込み特典)

お申し込み方法

WEB申込

下記申込みフォームに必要事項を入力し、送信してください。
(お申し込みボタンを押すと、新しいウィンドウまたはタブが開きます。)
送信されますと、弊社より確認メールが届きます。

コーポレート・ファイナンスコース 
お申込み

FAX申込

申込書をダウンロードし、印刷したものにご記入の上、弊社までFAXしてください。
 FAX: 03-3665-8192

通学制スクール 申込書ダウンロード (PDF)

お申込みに関する注意事項

  • 定員になり次第、受け付けを終了いたします。
  • 一定の人数に達しない場合は、中止になる可能性があります。開講日の1週間前に中止の旨をご連絡しますので、ご了承ください。中止の場合、お支払方法「クレジットカード」でお申し込みの方には、受講料を返金いたします。
  • 実施日の1週間前までに、5名以上の参加が見込めることが開講決定の目安となります。
  • お支払方法「銀行振込」でお申し込みの方には、開催確定後、入学金および受講料の請求書をお送り致しますので、開講日前日までにお支払いください。