日本の金融理論教育をリードするシグマインベストメントスクール


menu

講師紹介

顧問

藤田 岳彦
シグマベイスキャピタル株式会社 顧問シニアフェロー
一橋大学 名誉教授
中央大学理工学部ビジネスデータサイエンス学科 教授(理学博士)
公益財団法人数学オリンピック財団 専務理事

fujita_takahiko 京都大学理学部卒業。同大学院理学研究科数学専攻修士課程修了。京都大学理学部数学教室助手、同大学教養部講師、米国カリフォルニア大学アーバイン校客員助教授を経て、一橋大学法学部助教授、一橋大学商学部教授、一橋大学大学院商学研究科教授 兼 一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授。その後、パリ第6大学(旧ピエール・マリー・キュリー大学)数学学部確率学科客員研究員、京都大学数理解析研究所客員教授(伊藤清博士ガウス賞受賞記念野村グループ寄附研究部門)等を歴任。
国際数学オリンピック日本代表団長、高等学校教科書「数学シリーズ」(啓林館)の編者として数学教育にも情熱を注いでいる。また、日本競走馬協会会員、新潟馬主会会員でもあり、活動は多岐に亘る。
専門は、数学(確率論、力学系)、金融工学、保険数理。

主な担当講座

名誉学長

清水 正俊
シグマベイスキャピタル株式会社 シニアフェロー
シグマベイスキャピタル株式会社 代表取締役会長

shimizu 一橋大学商学部卒業。同年、日本長期信用銀行入行。預金・金融債販売、融資業務、業務推進本部広告担当を経て建設省宅地開発公団/日本住宅公団(合併後、住宅都市整備公団、現UR都市機構)に出向し、千里・多摩・港北・厚木・千葉・竜ヶ崎等のニュータウン開発に従事。その後、同行に戻り外国為替/デリバティブチーフディーラー就任。同時に、1988年には、新興プライマリー・ディーラーであったグリニッチ・キャピタル・マーケッツ社(米国コネティカット州)の同行による買収と、これに続く業務拡大(米国政府証券・モーゲージ証券の引受・販売)に従事。1990年、同行を退職し、シグマベイスキャピタル株式会社設立、シグマインベストメントスクール開校。設立以来20年にわたり、税務大学校講師を歴任。「ブーメラン投資戦法」を考案し、2017年、シグマベイスキャピタル投資顧問設立。
啓蒙書として、「先物・オプション時代の幕開け」(有斐閣)、「スワップ取引」(有斐閣)、「デリバティブ世界を散歩する」(シグマベイスキャピタル)、専門書として、「スワップの価格はこうして決まる」(シグマベイスキャピタル)、「通貨オプション取引」(金融財政事情研究会)、「株式オプション」(金融財政事情研究会)等多数あり。

主な担当講座

学長

田渕 直也
シグマベイスキャピタル株式会社 シニアフェロー
株式会社ミリタス・フィナンシャル・コンサルティング 代表取締役社長
金融アナリスト

tabuchi 一橋大学経済学部卒。同年、日本長期信用銀行入行。デリバティブ・ディーリング、商品開発業務に従事後、同行海外証券子会社である長銀インターナショナル(ロンドン)に出向し、デリバティブ・ディーリングデスクのチーフ歴任。
その後、UFJパートナーズ投信(現三菱UFJ国際投信)のファンドマネージャーとして、運用業務に従事後、株式会社ミリタス・フィナンシャル・コンサルティング設立、現在に至る。金融関連の啓蒙書、評論多数。
主な著書に、『この1冊ですべてわかる デリバティブの基本』(日本実業出版社、2022)、『「不確実性」超入門』(日経ビジネス人文庫、2021)、『ファイナンス理論全史 儲けの法則と相場の本質』(ダイヤモンド社、2017)、『最強の教養 不確実性超入門』(ディスカヴァー・トゥエンティワン、2016)、『カラー図解でわかる金融工学「超」入門 投資のプロがやさしく教えるデリバティブ&リスク管理の考え方(サイエンス・アイ新書)』(SBクリエイティブ、2015)、『入門実践金融 証券化のすべて』(日本実業出版社、2012)、『入門実践金融 デリバティブのすべて』(日本実業出版社、2012)、その他、金融関連の啓蒙書、評論多数。

主な担当講座

副学長

井上 義明
シグマベイスキャピタル株式会社 シニアフェロー
プロジェクトファイナンス研究所 代表
英検1級(優良賞)

inoue 早稲田大学大学院商学研究科修士課程修了。富士銀行(現 みずほ銀行)入行。同行プロジェクトファイナンス部、ニューヨーク支店融資課課長、ヒューストン支店プロジェクト&エネルギー課課長(米国駐在7年)、プロジェクトファイナンス部部長代理、同参事役。2005年国際協力銀行プロジェクトファイナンス部参事(出向)。2006年オーストラリア・ニュージーランド(ANZ)銀行スペシャライズドファイナンス・ジャパン本部本部長。2017年より現職。現職では海外プロジェクトファイナンスについて執筆、講演、研修、コンサルティング、アドバイザリー等に従事。慶応義塾大学福澤諭吉記念文明塾修了。
講師歴多数。現在、インフラ情報サイト「Infrato」にコラム『プロファイバンカーの視座』を連載中。
主な著書・論文に、『実践プロジェクトファイナンス』(日経BP社、2011)、『LNGプロジェクトファイナンス』(金融財政事情研究会、2015)、「なぜ交通インフラ事業にプロジェクトファイナンスは難しいのか」(Infrato、2017/4)、「輸出信用機関とプロジェクトファイナンス」(Infrato、2017/7)がある。

主な担当講座

田中 隆之
シグマベイスキャピタル株式会社 シニアフェロー
専修大学経済学部 教授(経済学博士)
エコノミスト

tanaka 東京大学経済学部卒業後、日本長期信用銀行入行。産業調査部、調査部(ニューヨーク市駐在エコノミスト)、市場企画部マーケットエコノミストを経て、長銀総合研究所主任研究員、長銀証券投資戦略室長チーフエコノミスト等歴任。
2001年より専修大学経済学部教授。この間、2012~13年ロンドン大学(SOAS)客員研究員。専攻は、財政金融政策、日本経済論。
主な著書に、『現代日本経済 バブルとポスト・バブルの軌跡』(2002年、日本評論社)、『平成バブル 先送りの研究』(2005年、共著、東洋経済新報社)、『「失われた十五年」と金融政策』(2008年、日本経済新聞出版社)、『金融危機にどう立ち向かうか』(2009年、ちくま新書)、『日本経済 未踏域へ「失われた20年」を超えて』(2011年、共著、創成社)、『総合商社の研究 その源流、成立、展開』(2012年、東洋経済新報社)、『アメリカ連邦準備制度(FRS)の金融政策』(2014年、金融財政事情研究会)、『総合商社――その「強さ」と、日本企業の「次」を探る』(2017年、祥伝社新書)がある。

主な担当講座

フェロー

伊藤 智洋
シグマベイスキャピタル株式会社 フェロー
テクニカルアナリスト

ito 証券会社、商品先物調査会社のテクニカルアナリストを経て、1996年に投資情報サービス設立、現在に至る。専門のテクニカル分析に、市場の背景をなすファンダメンタル諸要素を加味する独自の相場予測手法は、「伊藤のコンビネーション分析」として定評がある。著書多数。メールマガジン、株価、商品、為替の市況をネット上で配信中。テクニカル分析に独自の視点を取り入れ、既存の発想にとらわれない取り組みを強みとする。当スクールでは、eラーニング講座「テクニカル・ファンダメンタル コンビネーション分析コース」講師を務めるほか、各種投資戦略セミナーを担当している。
主な著書に『チャートの救急箱』(投資レーダー社)、『FX・株・先物チャートの新法則』(東洋経済新報社)、『チャート革命 ―高確率パターン投資法』(東洋経済新報社)、『株は1年に2回だけ売買する人がいちばん儲かる』(日本実業出版社)、『株の値動きは4回のうち3回当てられる』(KADOKAWA)、『ローソク足チャート 究極の読み方・使い方』(日本実業出版社)、『勝ち続ける投資家になるための株価予測の技術 [決定版]』(日本実業出版社)がある。

主な担当講座

乾 晴彦
シグマベイスキャピタル株式会社 フェロー

inui CFP®(日本FP協会認定)、1級FP技能士
長年金融機関に勤務し富裕層向けコンサルティング業務を担当する。その後、大手証券会社の人材開発部で、FP・生命保険の教育責任者として社内講師を務める。
2005年に独立。日本FP協会主催 プロフェッショナルFP研修「中小企業経営者の総合支援コース」講師を務めるなど、金融機関、不動産会社、税理士会、上場企業、FPの教育機関において、主として預かり資産及び富裕層向けの研修講師として活躍している。
また、富裕層向け(主に法人経営者)向けのコンサル業務に強く全国にファンも多い。
DCアドバイザー、宅地建物取引士、管理業務主任者、貸金業務取扱主任者、終活カウンセラー

主な担当講座

谷岡 綾太
シグマベイスキャピタル株式会社 フェロー
PwCコンサルティング合同会社 マネージング ディレクター
年金数理人
日本アクチュアリー会正会員

tanioka 神戸大学理学部数学科卒業。
大和銀行(現りそな銀行)、三菱信託銀行(現三菱UFJ国際信託銀行)等を経て現職。
お茶の水女子大学非常勤講師(年金数理、2016年)、早稲田大学大学院非常勤講師(年金数理、2019年)、年金数理のアクチュアリー資格対策講師経験豊富。

主な担当講座

富田 竜一
シグマベイスキャピタル株式会社 フェロー
富田公認会計士事務所 代表
公認会計士/日本証券アナリスト協会検定会員

tomita 東京工業大学(現 東京科学大学)工学部経営工学科卒。1990年監査法人朝日新和会計社(現 あずさ監査法人)入社。2002年パートナー。2004年あずさ監査法人退任、朝日ビジネスソリューション(株)入社、パートナー就任。2014年同社退任、富田公認会計士事務所設立。M&A・組織再編等に係る企業価値算定、ストックオプション価値算定、公的鑑定、私的鑑定など、数百件にわたるバリュエーション事案の実績を有する。企業価値評価、財務分析等に関する研修講師実績も豊富である。
主な著書に『Q&A監査のための統計的サンプリング入門』(共著、金融財政事情研究会)、『年金・退職給付会計の実務Q&A』(共著、中央経済社)、『オペレーショナル・リスク』(共訳、金融財政事情研究会)がある。

主な担当講座

西林 信幸
シグマベイスキャピタル株式会社 フェロー
ソニーフィナンシャルグループ株式会社 総合リスク管理部 ゼネラルマネジャー
日本アクチュアリー会正会員

nishibayashi 大阪大学大学院 理学研究科博士課程(前期)数学専攻修了。理学修士。
日本生命、ニッセイ基礎研究所、かんぽ生命、トーマツ、アクサダイレクト生命、新日本有限責任監査法人、ジェネラル・リインシュアランス・エイジイ、イオン・アリアンツ生命保険を経て現職。
主な著書に『アクチュアリー試験 合格へのストラテジー 生保数理』(共著、東京図書)がある。

主な担当講座

深澤 誉子
シグマベイスキャピタル株式会社 フェロー
翻訳家
英語検定1級

fukazawa 東京大学文学部社会学専攻卒業。同年、日本IBM株式会社(旧IBCS)入社。国内メガバンク向けのリスク管理・決済関連の業務・ITコンサルティングに従事。その後、翻訳業に転身し、ビジネス全般(金融、経済、IT、企業IR)、学術論文、出版書などの日英・英日翻訳、ネイティブチェックを担う。主なビジネス関連の共訳書に『戦略経営論―競争力とグローバリゼーション―<改訂新版>』(センゲージラーニング株式会社、2014年)。
翻訳学校フェローアカデミー・マスターコース修了。英語教授法TESL(Teaching English as a Second Language)資格取得。SAP財務会計コンサルタント認定資格取得。
TOEICスコア990点、TOEFLスコア116点。

主な担当講座

福井 誠久
シグマベイスキャピタル株式会社 フェロー
株式会社カクタスインベスト 会長

shukuwa 慶応大学経済学部卒業。同年、日本興業銀行入行。審査部、大阪支店総務部長、管財室長、興銀オフィスサービス代表取締役、興銀リース、第一リース、IBJ東芝リースの各常勤監査役、協同油脂の非常勤監査役を歴任。
専門分野:監査業務、リース・自動車・資源などの業界調査など。

牧野 静六
シグマベイスキャピタル株式会社 フェロー
金融・証券コンサルタント
日本証券アナリスト協会検定会員

makino 慶応大学卒、計量経済学を専攻。みずほ証券(旧新日本証券)で主に債券トレーディング、法人営業などに従事、機関投資家の債券運用や債券店頭オプションなどの金融デリバティブビジネスに長年携わる。その後、メリルリンチ証券やベアー・スターンズ証券で証券化商品を中心に法人営業、独立系証券では仕組債ビジネスのインフラ整備や組成、投資顧問会社では金融法人に対するオルタナティブビジネスを行う。
2012年より証券アナリスト講座の経済学講師、金融・証券の実務研修を大手日系証券や外資系証券の社員及び官庁職員向けに実施。金融ビジネスに関する電子書籍も積極的に執筆している。
主な研修テーマとして、「証券分析・経済新聞の見方・ディスカッション」「経済時事分析講座(リテール営業に役立てる経済学)」「プライベートバンク営業研修 富裕層のファンドビジネス」「ホールセール新人研修 経済」「富裕層の海外投資事情及び外資系金融機関の実務」がある。

森本 祐司
シグマベイスキャピタル株式会社 フェロー
キャピタスコンサルティング株式会社 代表取締役
東京海上日動あんしん生命保険 取締役

morimoto 東京大学理学部数学科卒業、マサチューセッツ工科大学経営大学院修了(経営学修士)。東京海上火災保険にて資産配分、ALM、リスク管理等の業務に従事。1998年には日本銀行金融研究所において金融工学関連の研究を行う。その後複数の外資系投資銀行を経て、2007年キャピタスコンサルティングを設立。金融機関および事業法人の財務・リスク管理に関するアドバイス業務に長年従事している。
東京大学大学院経済学研究科非常勤講師、東京工業大学理学院数学系数学コース非常勤講師。
日本アクチュアリー会準会員、日本証券アナリスト協会検定会員、日本保険・年金リスク学会(JARIP)副会長、東京リスクマネジャー懇談会前共同代表。
主な著書に『経済価値ベースの保険ERMの本質』(共著、金融財政事情研究会、2017)、『ゼロからわかる金融リスク管理』(共著、金融財政事情研究会、2014)、『【全体最適】の保険ALM』(共著、金融財政事情研究会、2011)、『【全体最適】の銀行ALM』(共著、金融財政事情研究会、2010)、『金融リスクマネジメントバイブル』(共著、金融財政事情研究会、2011)がある。

主な担当講座

依田 朗裕
シグマベイスキャピタル株式会社 フェロー
自由が丘産能短期大学 准教授
税理士
社会保険労務士

yoda 慶応義塾大学経済学部卒業後、主に経理・総務のバックオフィスを担当。また、働きながら社労士・税理士の資格取得を果たし、社内税理士として活躍。その後、簿記・会計、税金、年金、統計などビジネス周りの数字を専門とする講師として独立。
2019年4月より現職。学内での教育活動に加え、統計・会計の企業研修講師としても活動している。また、大人のための数学教室「和」講師として、社会人に統計学等の個別指導を行っている。
「コムズカシイことを感動するくらいわかりやすく」をモットーに、多くの受講生の支持を集めている。統計検定準1級合格者。

主な担当講座

脇屋 勉
シグマベイスキャピタル株式会社 フェロー
英語検定1級

wakiya 一橋大学商学部卒。卒業と同時に日本長期信用銀行入行。
外国為替ディーラー(国際資金証券部)、国際企画部等を経て1994年長銀ソウル支店長就任。1999年整理回収機構総務室長。その後、国際規格研究所代表取締役社長等を経て、2017年シグマベイスキャピタルフェロー就任、現在に至る。

主な担当講座

講師

砂川 伸幸
京都大学経営管理大学院教授、(株)船井総研ホールディングス社外取締役

新日本証券(現みずほ証券)、神戸大学助手、助教授を経て、2016年4月より現職。博士(経営学)。日本ファイナンス学会理事、日本証券アナリスト協会試験委員、上場企業の独立委員、企業研修の講師などをつとめる。主な著書は「はじめての企業価値評価」(2015年、日経文庫、共著)「日本企業のコーポレートファイナンス」(2008年、日本経済新聞出版社、共著)、「コーポレート・ファイナンス入門」(日経文庫)。国内外に多数の論文を発表。

主な担当講座

内田 芳樹
MDPビジネスアドバイザリー株式会社代表取締役、ニューヨーク州弁護士
前KPMGビジネスアシュアランス株式会社COO

東京銀行入行。営業企画部法務室、ニューヨーク支店法務室、本店財務開発部M&A(1990・1991年度 No.1 M&Aプレーヤー)、ロスアンゼルス支店、ユニオン銀行(加州)、東京三菱銀行コンプライアンス室等を経験。その後 Arthur Andersen Tax, Legal, Business Advisory Director、KPMGビジネスアシュアランス(株)LRM事業部統括COO、KPMG Legal(日本)代表兼務後、KPMGよりLegalビジネスアドバイザリー部門を分離・独立、MDPビジネスアドバイザリー株式会社を設立。
早稲田大学大学院法学研究課卒(法学修士)、ジョージワシントン大学法学部卒(比較法学修士)、ジョージタウン大学法学部卒(法学修士)

主な担当講座

尾木 研三
専修大学 商学部 教授
慶應義塾大学理工学部 非常勤講師

1988年国民金融公庫(現:日本政策金融公庫)に入庫。総合研究所、総合企画部を経て、2008年からリスク管理部でスコアリングモデルの開発に携わる。2017年東京地区統轄室。2019年より国民生活事業本部リスク管理部副部長。2022年より専修大学商学部准教授。2024年より同 教授。
2012年早稲田大学大学院ファイナンス研究科修了(MBA)、2017年慶應義塾大学大学院理工学研究科修了(博士(工学))
日本金融・証券計量・工学学会、日本オペレーションズ・リサーチ学会、応用経済時系列研究会、FinTech協会会員 与信管理協会理事
主な著書に「スコアリングモデルの基礎知識」「AI審査モデルの基礎知識 モデルのしくみと信用リスク管理」(一般社団法人 金融財政事情研究会)がある。

主な担当講座

黒田 尚子
CFP(R)、1級ファイナンシャル・プランニング技能士

一般社団法人 患者家計サポート協会顧問、城西国際大学・非常勤講師、消費生活専門相談員資格、CNJ認定乳がん体験者コーディネーター
立命館大学法学部卒業後、日本総合研究所を経て、1998年FPとして独立。聖路加国際病院のがん経験者向けプロジェクト「おさいふリング」のファシリテーター、がんと暮らしを考える会のお金と仕事の相談事業の相談員、患者家計サポート協会顧問を務める傍ら、城西国際大学にてFP論を担当。金融インストラクター等として高校・大学などで派遣授業を行う。さまざまな資格の試験委員を担当した経験から、受験対策指導には定評がある。

主な担当講座