- Home >
- 通学制スクール(専門科) >
- コース一覧 >
- オプションコース
【第103期】オプションコース
★今期より、カリキュラムをリニューアルしました!
MENU
セミナーの特徴
- 前半はオプション理論の基本としてブラックショールズ式をしっかりと学び、その後実務的な視点を取り入れたモデルの拡張やリスク管理上重要なGreeksを学びます。
- 後半は、まずデリバティブ商品の複雑化やプライシング手法の高度化を睨んで、前半での議論をより一般化した「マルチンゲール・アプローチ」に基づくオプション及びデリバティブのプライシングについて学びます。その後、その理論を前提としたBS式の拡張理論と拡張式について学びます。さらに、実務で重要となる、代表的なエキゾチック・オプションのプライシング手法と考え方について学んだ後、仕組商品について、基本的な構造や代表的な商品の特性等について学びます。
- 講師はいずれも長年デリバティブ業務に携わった経験があり、本コースでは、実務的な視点から、オプション価格理論、プライシング技法、リスク管理等について学んでいただくことに主眼を置いています。ただし、前半はより一般的なオプション価格理論に基づく内容、後半は実務・応用的な視点を重視した内容となっております。
- 理解を促すため、実データを使ったケーススタディやパソコン演習も行います。
受講対象者
- リスク管理担当者、ディーラー、金融商品開発担当者、ファンド・マネージャー、企画財務担当者、 コンピュータ・システム設計者、金融理論研究者、公認会計士並びに今後これらを目指す方に適したコースです。
実施スケジュール
日 程/担当講師 |
|
---|---|
時 間 | 18時00分 ~ 21時00分 |
定 員 | 25名 |
会 場 | シグマベイスキャピタル株式会社 教室 |
アクセス |
東京メトロ 東西線・日比谷線「茅場町」駅下車 6番・12番出口より徒歩1分 詳しい地図はこちら(新しいウィンドウが開きます) |
備考 |
第9回(11/4)は金曜日での実施となります。 2週連続での実施となる回(第6回~第7回)があります。 ご注意ください。 |
講師
猪田 義浩 シグマベイスキャピタル株式会社研究開発部 特別研究員
村上 秀記 横浜国立大学成長戦略研究センター客員教授 経済学博士
カリキュラム
【第1回~第5回】 基礎理論編
第1回 オプションの基本的な考え方、制約条件と裁定
・金融基礎数理
・アービトラージとは
・各種資産の相互複製(各資産の基本的な関係)
・裁定条件によるオプションの価格範囲
・オプション・ストラテジーと裁定条件
第2回 数学的な補足、ブラウン運動の導入
・期待値と分散について
・正規分布と対数正規分布
・中心極限定理
・ブラウン運動の導入確率分布による表現
・原資産の推移について
第3回 原資産の推移モデルと二項モデル、リスク中立確率の導入
・原資産の従う確率過程
・確率微分方程式の意味
・確率微分方程式による表現
・伊藤の公式
・1期間2項モデルの考え方
・リスク中立確率の導入
第4回 Black=Scholes 式
・2項モデル演習
・測度変換と Risk-neutral Pricing
・Risk-neutral Pricing 手法(Black=Scholes 式の導出)
- 解析解の導出
- モンテカルロ・シミュレーション
・Black=Scholes 式と Binary オプション
第5回 通貨オプションのモデル、Black76、Greeks(リスク管理)
・通貨オプション:ガーマンコヘーゲン式の紹介
・フォワードを原資産とした Black=Scholes 式(Black76)
・Greeks、デルタ、ガンマ、ベガ、セータ、ロー
・(BS式の偏微分として)Greeks の導出
・Greeks による基本的なリスクの把握、ダイナミックヘッジ
・高次のリスク指標(Vanna, Volga)の意味
【第6回~第10回】 実務・応用編
第6回 マルチンゲール法入門 (1)
・市場の設定(Black-Scholesの世界)
・資産価格の基本定理I
・マルチンゲールアプローチの概要
・二項モデル再考-マルチンゲール法の観点から
・株価のモデリングとブラウン運動
・Black-Scholes式の導出・・・First Attack
第7回 マルチンゲール法入門 (2)
・伊藤の公式
・ギルザノフの定理
・色々な株価モデルの表現と、その関係
・マルチンゲールアプローチによるBS式の導出
・ニューメレールの変換
・Black-Scholes式の導出・・・Second Attack
第8回 BS式の拡張とフォワードメジャー
・フォワードと先物
・フォワード価格を原資産としたBS式(Black76)
・ペイオフの確定と支払にラグがある場合
・株で連続・離散配当のある場合
・為替レートが原資産の場合
・商品価格が原資産の場合
・金利が原資産の場合:Cap/Floor
第9回 エキゾチックオプション
・エキゾテックオプション・ペイオフの数学的表現
・エキゾテックオプション各論(歴史、使用法、プライシング等)
・バリアーオプション
・スプレッドオプション
・クオント
・アジアンオプション
第10回 オプション取引を活用した取引および商品例
・仕組み商品の種類(スワップ or 債券、取るリスク)
・金利系仕組み債(コーラブル債等)
・為替系仕組み際(リバース・デュアル、パワー・リバース等)
・ハイブリッド
・色々な為替フォワード取引
・最近の損失事例
第11回 オプションコース シグマ1級検定試験
※カリキュラム内容は一部変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
受講料
378,000円(税込)
※専門科を初めて受講される方は、入学金「10,800円(税込)」が必要となります。
【割引料金のご案内】
-
・入学金、受講料とも、各種特典をご用意しています。
詳しくは こちらのページ をご覧ください。 - ・下記Web申し込みフォームから、お支払方法「クレジットカード」を選択してお申し込みいただいた方には、入学金を免除いたします。(Webお申し込み特典)
お申し込み方法
WEB申込
下記申込みフォームに必要事項を入力し、送信してください。
(お申し込みボタンを押すと、新しいウィンドウまたはタブが開きます。)
送信されますと、弊社より確認メールが届きます。
お申込みに関する注意事項
- 定員になり次第、受け付けを終了いたします。
- 一定の人数に達しない場合は、中止になる可能性があります。開講日の1週間前に中止の旨をご連絡しますので、ご了承ください。中止の場合、お支払方法「クレジットカード」でお申し込みの方には、受講料を返金いたします。
- 実施日の1週間前までに、5名以上の参加が見込めることが開講決定の目安となります。
- お支払方法「銀行振込」でお申し込みの方には、開催確定後、入学金および受講料の請求書をお送り致しますので、開講日前日までにお支払いください。