日本の金融理論教育をリードするシグマインベストメントスクール


menu

【京大MBA 2025 短期集中講座】

企業価値評価とファイナンス

~ 資本コストや株価(PBR)を意識した経営が当たり前になる時代に必要な経営リテラシー ~

【開催日・全6回】
 2025年7月24日(木)~9月5日(金) ※ 11月21日(金)に特別セッションがあります。
【受講料(税込) 対面コース:160,000円 オンラインコース:120,000円
【会 場】 Zoomライブ/アーカイブ配信併用 ※ 一部、対面講義あり(東京/京都)

【共 催】  京都大学経営管理大学院(京大MBA)  京大オリジナル株式会社

セミナーの特徴

image

京都大学MBA(京都大学経営管理研究部)のファイナンス関連講義の中から、「資本コストや株価を意識した経営が当たり前になる時代」に必要な理論と実践に役立つパートを集約した京都大学のオリジナル講座です。
グローバルスタンダードなコーポレートファイナンス論を用いて、PBR>1.0の条件、価値創造経営、資本コストとその算出、資本効率を高める投資評価、持続的な企業価値の向上に必要なバリュエーション(企業価値評価)、株主還元を含む資本政策に関する諸理論について紹介し、ケーススタディや財務モデリング演習を通じて、企業価値が持続的に向上するための意思決定と施策について解説します。
京都大学経営管理大学院 砂川教授が講師と全体コーディネートを行い、実務家の方々の講演やQAセッション、そして参加者間のネットワーキングの場もあります。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

image

イギリスの教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)」が発表する「THE 日本大学ランキング 2023」にて、卒業生の活躍がどれほど期待できるかを表した「教育成果」部門で第1位となった京都大学、その京都大学のMBAが提供する実践的なファイナンス講座です。

本セミナーで学べること

  • 資本コストや株価を意識した経営に必要なファイナンスと企業評価価値に関する正しい知識を修得し、実践力を身につける。
  • 株主還元を含む資本政策が企業価値や市場の評価とどのように関係しているかについて、理論を学び、実務的な示唆を得る。
  • 東京証券取引所様、企業価値評価の専門家であるプルータス様、M&AとPMIを型化しているSHIFT様、投資家の動向やM&Aの動向に詳しいSMBC日興証券様、資本コストや株価を意識した経営に向き合っているUACJ様とエクセディ様、機関投資家を代表して三井住友DSアセットマネジメント様から、実務のフロンティアについてお話をいただきます。
  • 同じ目的をもつ方々との交流機会を提供します。

こんな方におすすめ

  • 事業会社(財務・経理・戦略・企画部門等)の社員や役員、社外役員、金融機関の社員の方などで、ファイナンスと企業価値評価について、短期間で正しい知識を修得したい方。

実施スケジュール

日 程/担当講師

※ Zoomによるライブ配信を実施。見逃し配信もあります。

  1. 12025年07月24日(木) 15:00-17:30 / 砂川、池田
  2. 22025年08月01日(金) 15:00-17:00 / 砂川
  3. 32025年08月08日(金) 15:00-17:00 / 砂川
  4. 42025年08月22日(金) 15:00-17:00 / 砂川、石田
  5. 52025年08月29日(金) 15:00-17:00 / 砂川、小島
  6. 62025年09月05日(金) 15:00-17:00 / 砂川、SMBC日興証券
  7.  特別セッション 
     2025年11月21日(金) 15:00-17:00 / 砂川、川島、豊原、坂口
定 員 対面コース 40名、オンラインコース 50名
(先着順。定員を超えた場合、お申込順で締め切らせて頂きます)
会 場 京都大学東京オフィス
東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング10階

特別セッションのみ、京都会場で開催します。
(京都大学 吉田キャンパス 百周年時計台記念館/京都市左京区吉田本町)
アクセス ・JR東京駅 丸の内北口 徒歩1分
・地下鉄丸ノ内線 東京駅より直結
・地下鉄千代田線 二重橋前駅より直結
入館方法と詳しい地図はこちら(新しいウィンドウが開きます)
備 考
  • 会場は弊社教室ではございません。ご注意ください。
  • 「対面コース」を選択された方
     第1回・第4回・第6回・特別セッションに会場での対面参加が可能(オンライン参加も選択可能)で、懇親会へも参加できます。 また、その他の回は全員オンライン参加となります。
  • 「オンラインコース」を選択された方
     第1回~第6回はオンラインのみの受講となります。 特別セッションのみ、対面での講義参加および懇親会への参加が可能です。

講師

砂川 伸幸(いさがわ・のぶゆき)

京都大学経営管理大学院・経済学部 教授

証券会社勤務、神戸大学教授などを経て、2016年より京都大学経営管理大学院・経済学部教授。 専門はファイナンスと企業経営。 著書、学術論文多数。近著に『ゼミナール コーポレートファイナンス』(日本経済新聞出版)、「ESGと経営財務」(週刊経営財務連載)などがある。 日本価値創造ERM学会評議員、日本証券アナリスト協会検定試験委員、上場企業の社外取締役、MBO等の第三者委員会委員などを務める。博士(経営学)
当社主催の通学制スクール・専門科「コーポレート・ファイナンスコース」講師を務める。

池田 直隆(いけだ・なおたか)

株式会社東京証券取引所 上場部企画グループ統括課長

2005年4月株式会社東京証券取引所入社。入社後、上場審査部を経て、2010年6月より現職。
市場区分の見直し・コーポレートガバナンスの充実に向けた検討、スタートアップ育成に係る制度整備など、東証における上場制度全般に係るルールメイク等を担当。

石田 良輔(いしだ・りょうすけ)

株式会社プルータス・コンサルティング エグゼクティブ・ダイレクター / 公認会計士

京都大学大学院理学研究科修士課程修了。監査法人及び税理士法人にて、監査、アドバイザリー、税務に関する業務を経験後、現在、大手企業からベンチャー企業まで様々な局面の株価算定、虚偽記載関連の株価分析を含む株式価値を巡る裁判対応、オプション・CBワラントの設計評価まで幅広く多数従事。

小島 秀毅(こじま・ひでたか)

SHIFT グループ経営推進部 部長 / 株式会社SHIFTグロース・キャピタル 代表取締役 / SHIFT USA 取締役CEO

大和証券、GCAを経て、2011年に三菱商事に入社し、国内外のM&A/PMIを推進。 米国企業買収に伴い現地本社でもCEO補佐として北米のM&A/PMI戦略の立案と実行に携わる。2020年からSHIFTにてM&A/PMIを一貫して行える体制を組成し責任者を務める。 2022年3月にSHIFTグロース・キャピタルを立ち上げ取締役として参画、2024年11月に代表取締役に就任しM&Aをリード。 2025年2月にSHIFT USAを設立し取締役CEOに就任、海外戦略も統括する。 米国公認会計士。

SMBC日興証券株式会社

市川恒志(いちかわ・こうし)

大阪M&Aアドバイザリー部長 / マネージングディレクター
京都大学法学部卒業。京都大学大学院法学研究科修士。 1996年住友銀行(現三井住友銀行)に入行、コーポレートファイナンス業務や調査業務を経て、2002年より大和証券SMBC(現大和証券)、2009年からはSMBC日興証券にて一貫してM&Aアドバイザリー業務に従事。 2022年より現職。

豊泉直紀(とよいずみ・なおき)

常務執行役員 M&Aアドバイザリー本部長
1994年京都大学経済学部卒業。 1994年ゴールドマン・サックス証券入社、2003年11月同社マネジングディレクター就任、2009年10月三菱UFJモルガン・スタンレー証券入社、2011年5月バークレイズ証券入社、2016年7月SMBC日興証券に入社しアドバイザリー戦略部長就任、2018年3月同社M&Aアドバイザリー副本部長兼M&Aアドバイザリー戦略部長就任、2020年3月同社執行役員M&Aアドバイザリー副本部長兼M&Aアドバイザリー戦略部長就任、2021年4月同社執行役員M&Aアドバイザリー本部長就任、2024年4月常務執行役員M&Aアドバイザリー本部長に就任し国内及びクロスボーダーでのM&A助言の責任者として、東京を拠点に、グローバル・インベストメント・バンキング部門のM&Aアドバイザリー本部を率いる。

川島 輝夫(かわしま・てるお)

株式会社UACJ 取締役 / 京都大学経営管理大学院 客員教授

明治大学政治経済学部経済学科卒、横浜国立大学大学院国際社会科学研究科会計・経営システム専攻修了。 住友軽金属工業主計課(会計・税務)、資金課長、経理部長、執行役員管理本部副本部長、2013年10月UACJ発足、執行役員(海外事業戦略、広報IR、鋳鍛事業)、北米地域統括(米国会社CEO、米国シカゴ駐在)等を経て、2022年4月より取締役副社長執行役員(グループ財務全般、コーポレートコミュニケーション、経営戦略)、指名報酬諮問委員会委員。

豊原 浩(とよはら・ひろし)

株式会社エクセディ代表取締役専務 執行役員

早稲田大学法学部卒業。1995年株式会社エクセディ入社。 ファイナンス、人事・人材開発、サステナビリティ、リスクマネジメントなどを中心に、グループ管理業務を行う。 財務・企画部門の部門長などを経て、2022年6月より現職。自動車業界の環境変化に対応し、事業ポートフォリオの転換を含む中長期戦略を担当。

坂口 淳一(さかぐち・じゅんいち)

三井住友DSアセットマネジメント株式会社 責任投資オフィサー

1988年三井銀行入行後、調査・運用経験は30年超。 2003年以降、株式アナリストとして日本の機械セクターを中心に調査・分析を行い、2012年以降は企業調査グループでヘッドを務めた。 2018年に香港拠点に赴任し、ESGリサーチを含めたアジア株式調査を統括。 2021年より現職。

カリキュラム

第1回:7月24日(木)15:00-17:30
 対面講義   オンライン 

「バリュエーションの考え⽅と価値創造・PBR向上の条件」
講師:砂川 伸幸

  • ・バリュエーション(価値評価)の原則とDCF法の確認
  • ・サステナブル成⻑モデルと価値を決めるファクター
  • ・財務的な価値創造 ― PBR>1.0,PBR向上に必要な条件 ―
  • ・資本利益率の分解 ― ROICツリー展開,戦略と資本利益率の関係 ―
  • ・キャッシュアロケーションとキャッシュフロー分析

ゲスト講演 「資本コストや株価を意識した経営が当たり前となる時代」
株式会社東京証券取引所 上場部企画グループ統括課長 池田 直隆 氏

★対面講義終了後 懇親会開催

第2回:8月1日(金)15:00-17:00
 オンライン 

「資本コストとその算出」
講師:砂川 伸幸

  • ・リスクとリターンの考え方 ―ポートフォリオ理論―
  • ・CAPMと株式資本コスト
  • ・負債コストと節税効果
  • ・WACC(加重平均資本コスト)
  • ・レバレッジとROEと株主資本コスト
  • ・アンレバードベータとレバードベータ
  • ・実践的なWACCの算出
  • ・サイズプレミアムの論点
  • ・IRやESGと資本コスト
  • ・ホームワーク① 出題

第3回:8月8日(金)15:00-17:00
 オンライン 

「企業価値を⾼める投資決定と財務モデル演習」
講師:砂川 伸幸

  • ・企業価値の向上と整合的な投資評価の⼿法
  • ・NPV,IRR,ROICの関係
  • ・フリー・キャッシュフロー
  • ・運転資本とキャッシュ・コンバージョン・サイクル(CCC)
  • ・投資規律の重要性(事例:川崎汽船,⼤阪ガス,富⼠通等)
  • ・財務モデル演習
  • ・ホームワーク① 解説

第4回:8月22日(金)15:00-17:00
 対面講義   オンライン 

「企業価値評価(バリュエーション)」
講師:砂川 伸幸

  • ・企業価値評価のフレームワーク
  • ・エンタープライズDCF法による企業価値評価
  • ・ターミナルバリューとサステナブル成長率
  • ・マルチプルとDCFファクター
  • ・ホームワーク② 出題

ゲスト講演「バリュエーションの実務」
株式会社プルータス・コンサルティング エグゼクティブ・ダイレクター/公認会計⼠ ⽯⽥ 良輔 氏

第5回:8月29日(金)15:00-17:00
 オンライン 

「財務モデルによる企業価値評価の演習」
講師:砂川 伸幸

  • ・競争優位と財務指標、株価指標
  • ・財務モデルを⽤いた演習 -企業価値評価とMBAシナジー効果の定量化-
  • ・ベンチャーの評価
  • ・ホームワーク② 解説

ゲスト講演「『SHIFT流』M&A/PMIの型化」
SHIFTグループ経営推進部 部⻑ / 株式会社SHIFTグロース・キャピタル 取締役 ⼩島 秀毅 氏

第6回:9月5日(金)15:00-17:00
 対面講義   オンライン 

「資本政策と企業価値」
講師:砂川 伸幸

  • ・資本構成の諸理論(条件付理論)
  • ・ペイアウトと株主価値
  • ・現⾦保有の⽔準
  • ・財務モデル演習 ―最適資本構成と⾃社株買い―
  • ・練習問題(⾃習⽤)

ゲスト講演「最近の資本市場とM&Aの動向」
SMBC⽇興証券株式会社 ⼤阪M&Aアドバイザリー部⻑/マネージングディレクター 市川 恒志 ⽒
SMBC⽇興証券株式会社 常務執⾏役員 M&Aアドバイザリー本部⻑ 豊泉 直紀 ⽒

★対面講義終了後 修了式および懇親会開催

特別セッション:11月21日(金)15:00-17:00
 対面講義   オンライン 

秋の京都にて「資本コストと株価を意識した経営」を学ぶ

ゲスト講演① 「事業会社の資本効率の改善」(仮)
株式会社UACJ 取締役副社⻑執⾏役員 川島 輝夫 氏

ゲスト講演② 「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」
株式会社エクセディ 代表取締役専務執⾏役員 豊原 浩 氏

ゲスト講演③ 「投資先企業の資本効率向上に対する機関投資家の取組み」(仮)
三井住友DSアセットマネジメント株式会社 責任投資オフィサー 坂⼝ 淳⼀ 氏

パネルディスカッション
ゲスト講師3名、京都⼤学経営管理⼤学院 教授 砂川 伸幸 氏

★対面講義終了後 懇親会開催

※実施内容に変更はありませんが、日程ごとのコンテンツ順序の変更および開催方法の変更(オンラインまたは東京会場・オンライン併用のいずれかになる)が発生する可能性があります。

教材

教科書・参考書(受講料に含む)

第1回開催までに、事務局からお送りいたします。

  • 『ゼミナール「コーポレートファイナンス」』朝岡・砂川・岡⽥、⽇本経済新聞出版(2022年)
  • 『企業価値評価の実務 Q&A 第4版』プルータス・コンサルティング編(2018年)
  • 『コーポレートファイナンス⼊⾨ 第2版』砂川(2017年)
※講義資料とエクセル演習で用いるシートなどは適時配布します。

持ち物

  • ・演習用PC(Excelが使えるもの)は、受講生本人がご用意ください。
  • ・オンラインシステム「Zoom」を利用し講義をライブ配信します。「Zoom」受講が可能なウェブ環境をご準備ください。
  • ・別途オンライン講義への参加方法をご登録のアドレスに電子メールにてお送りします。

受講料

対面コース:160,000 円(税抜価格 145,455 円)

オンラインコース:120,000 円(税抜価格 109,091 円)

お申し込み方法

WEB申込

下記申込みフォームに必要事項を入力し、送信してください。
(お申し込みボタンを押すと、新しいウィンドウまたはタブが開きます。)
送信されますと、弊社より確認メールが届きます。

お申込みに関する注意事項

    お申込みについて
  • 2025年6月28日(土)までにお申し込みください。
  • 定員になり次第、受け付けを終了いたします。
  • お申込み状況により、中止または延期になる可能性があります。開催前にその旨をご連絡します。中止の場合、受講料をお支払い済みの方にはご返金いたします。
  • お支払方法「銀行振込」でお申し込みの方: 開催が確定次第、受講料の請求書をメールでお送り致しますので、開催日までに全納してください。
    ※ただし、法人でお支払いの場合は、貴社の「締め・支払い」規程に基づき受講料をお振込頂ければ構いません。お支払予定日をお知らせください。
  • お支払方法「コンビニ前払い」でお申し込みの方: お申込み直後に、受付完了メールとは別に決済代行会社(イプシロン決済 )より「コンビニ決済 お支払い受付番号のご案内」というタイトルのメールが届きます。 迷惑メールに振り分けられていないかご確認ください。
    コンビニ決済の有効期限は10日間です。こちらを過ぎた場合はキャンセルとなります。
  • 受講案内について
  • 開講日が近づきましたら、京大オリジナル事務局より「受講案内」をメールにてご連絡いたします。
  • キャンセルについて
  • お客様のご都合により、お申し込み後にキャンセルされる場合は、以下キャンセル料を申し受けます。
  • (1)開講日の21日前から8日前 受講料の 50 %
    (2)開講日の7日前から 受講料の 100 %

個人情報の共有について

お申し込みの際にご入力いただいた個人情報のうち、下記に掲載した項目について、京大オリジナル株式会社と当社(シグマベイスキャピタル株式会社)とで共有いたします。

<目的>

 ・講義資料、Excelデータ等の配布
 ・受講案内等、主催者からの各種連絡

<共有する項目>

 ・氏名
 ・住所
 ・電話番号
 ・E-mailアドレス
 ・勤務先
 ・所属部署
 ・役職

<共同利用に関する幹事社>

 京大オリジナル株式会社
 京都市左京区吉田本町 京都大学国際科学イノベーション棟4F
 代表取締役社長:三輪 誠司

お申込みに関するお問合せ

シグマベイスキャピタル株式会社
電話番号:03-6222-9841(代)

内容等に関するお問合せ

京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp

全6回+特別セッション | 7月24日~9月5日

対面コースに申し込む