日本の金融理論教育をリードするシグマインベストメントスクール


menu

●日本FP協会 継続教育対象講座●  マーケットの動きを心理面から読み解く。
 【eラーニング】「行動経済学」で学ぶ トレード心理と戦略コース

PR

デュレーションってなんだろう

第4回 マコーレー・デュレーションの意味 (その4)

 4. 平均残存期間としてのデュレーションと、利回り変化に対する価格感応度としてのデュレーション

マコーレー・デュレーションが債券投資の「平均残存期間」を示すという説明はお分かりいただけましたでしょうか?

また、前述しましたように、修正デュレーションとマコーレー・デュレーションの間には

マコーレー・デュレーション = ( 1 + r ) × 修正デュレーション

という関係があるので、一般に利回り( r )が低い日本の債券などの場合は、この2つの値は数値としてはかなり近い値になることが多くなります。

この講座の初めの方で、デュレーションには
 (1) 債券投資の「平均回収期間」を示す
 (2) 一定の利回り変化に対する「債券の価格変動の大きさ」を示す
という2つの意味がある、ということを申し上げました。これまでの説明で、皆様にも理由がお分かりいただけたのではないでしょうか。

厳密に言えば、(1) の意味を持つデュレーションは「マコーレー・デュレーション」であり、(2) の意味を持つデュレーションは(基本)デュレーション、修正デュレーションではあります。

が、修正デュレーションとマコーレー・デュレーションは、値そのものはかなり近いことが多いので、その意味ではマコーレー・デュレーションも修正デュレーションも同じく平均回収期間、あるいは利回り変化に対する債券の価格感応度を表していると言っても、そんなに間違いではないでしょう。

また、この講座では触れませんが、「連続複利」というファイナンスでよく使われる金利表現に基づいて考えると、修正デュレーションとマコーレー・デュレーションはそもそも一致します。

こういったことから、どうしてもデュレーションについては2つの一見異なる説明が並存してしまうことが多いわけです。

ところで、「そもそもマコーレー・デュレーションの投資における意義って何?」と思われる方もいるかもしれません。平均回収期間とやらが分かることが、具体的にどう投資に結びつくのか?

マコーレー・デュレーションは実は債券投資を理論的に分析する場合に結構深い意味を持っているので、次回はそのあたりをお話しましょう。

著作権・免責事項

  • 「やさしい金融エンジニアリング講座」(以下、本解説集)の文章、図表などの著作権は、シグマベイスキャピタル株式会社に帰属しますので、複製・転載・引用・配布などは一切禁止します。
  • 本解説集の利用により生じた損害はいかなる理由であれ、一切責任を負いかねますので予めご了承下さい。
  • 本解説集は、予告なしに内容が変更・削除等されることがあります。
  • 内容に対するご質問にはお答えすることはできませんので、ご了承下さい。

【魅力あるキャリア、プライベートバンカー】いつかは目指したい、信頼の証。