- Home >
 - 新入社員・新規配属者・内定者向け研修 >
 - 金融法務プログラム「金融法務コンプライアンス基礎」
 
- 新型コロナウイルス(COVID-19)感染症対策の観点から、弊社会場での対面講座は行わず、収録映像によるオンライン動画セミナーとなります。予めご了承ください。
 - お申し込み前に、動作環境をご確認ください。 動作環境詳細はこちら
 
					
					【 講義動画 】 配信期間:2020年10月19日(月)~ 11月20日(金)
					【質問タイム】 開催日時:2020年11月25日(水)  15:00 ~ 16:00
					【 受講料 】 1名につき 30,800 円(税抜価格 28,000 円)
				
※配信日は予定であり、新型コロナウイルス感染拡大状況によっては変更となる場合がございます。予め、ご了承ください。
					【日本FP協会継続教育対象講座】
						 課目:FP実務と倫理 認定単位数:AFP:7.5/CFP:8.0
					
				
※講義動画(全6時間)の受講と、質問タイム(全1時間)の参加が対象です。
MENU
セミナーの特徴
				
				金融機関の職員に必要な金融法務、金融法制の枠組み、基本概念を正しく身につけることができます。
				膨大な金融法制の中で、必要かつ重要なポイントを効率的、効果的に学ぶことができます。
				また、現在監督当局から強く求められている「顧客視点のコンプライアンス」の基本を習得できます。
			
				受講形態は、弊社eラーニングシステムを利用し、パソコンやスマートフォン、タブレットで学習することが可能です。
				何度も繰り返し学習ができるうえ、専用の質問フォームを介して疑問点を解消できます。
				また、Zoomミーティングを利用して講師に直接質問できる「質問タイム」もご用意いたしました。
				是非、ご参加ください。
			
なお、講義動画受講後に確認テストを実施し、採点結果をご報告いたします。
実施スケジュール
| 視聴期間 | 2020年10月19日(月)~ 11月20日(金) ※弊社eラーニングシステムをご利用いただきます。動作環境詳細はこちら  | 
				
|---|---|
| 質問タイム | 2020年11月25日(水)  15:00 ~ 16:00 ※参加に必要な「Zoom」のURLをお送りいたします。 事前のアカウント設定は不要です。  | 
				
| 申込締切 | 2020年11月12日(木) | 
| 定 員 | 100名(先着順。定員を超えた場合、お申込順で締め切らせて頂きます) | 
講師
乾 晴彦(いぬい・はるひこ)
- シグマベイスキャピタル株式会社 フェロー
 - CFP®(日本FP協会認定)、1級FP技能士
 
預かり資産、富裕層開拓に実績あり!
1956年生まれ。長年金融機関に勤務し富裕層向けコンサルティング業務を担当する。その後、大手証券会社の人材開発部で、FP・生命保険の教育責任者として社内講師を務める。2005年に独立。
日本FP協会・プロフェッショナルFP研修(3日間コース)「中小企業経営者の総合支援コース」講師を務めるなど、金融機関、不動産会社、税理士会、上場企業、FPの教育機関で主に預かり資産及び富裕層向けの研修(1年間に約180日)講師として活躍している。
シグマインベストメントスクールでは2013年からプライベートバンカー資格、事業承継、預かり資産獲得、コンプライアンスを中心に担当。また、富裕層(主に法人経営者)向けのコンサル業務に強く全国にファンも多い。
DCアドバイザー、宅地建物取引士、管理業務主任者、貸金業務取扱主任者、終活カウンセラー
カリキュラム
- 現代の金融業務と法務コンプライアンスの関係
(1) 金融機関の仕事とその特質とは(顧客本位の業務運営の重要性)
(2) 現代の金融業において、なぜ法務コンプライアンスが極めて重要なのか
(3) 金融法規制のフレームワーク(取引法務と規制)
(4) 金融業とコンプライアンスの真の意味(高い倫理観と顧客視点)
(5) ケース・スタディ - 金融取引法務の基礎
(1) 取引の基本関係(主体、能力、権限、意思表示、信義則、契約、責任)
(2) 取引の基礎概念(預金、融資、担保、保証 等)
(3) ケース・スタディ - 金融機関に対する規制・監督の仕組み
(1) 免許・認可・登録の意義・留意点
(2) 監督・検査の意義(行政処分、報告命令、立入検査とは)
(3) 「適合性原則・説明義務」の意味と注意点
(4) 「禁止行為」の意味と注意点
(5) 監督指針、金融検査マニュアルの意味と概要
(6) 新たな監督・検査の手法(モニタリング 新金融行政方針等からの重要な着眼点) - 金融業務共通の重要な法規制
(1) 顧客情報や機密情報管理(業法・個人情報保護法)
(2) マネーロンダリング等の未然防止・反社会的勢力との関係遮断
(3) インサイダー取引規制と法人関係情報の管理
(4) 優越的地位の濫用等の防止、など 
					確認テスト
					講義動画受講後に実施。一定期間内に提出して頂きます。
					
				
- ※カリキュラム内容は一部変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
 - ※終了報告として、確認テスト採点結果、出席状況表、講義資料等を担当者様宛にお届け致します。
 
受講料
1名につき 30,800 円(税抜価格 28,000 円)
- 2講座をお申し込みの場合は合計受講料から5%、3講座以上をお申し込みの場合は合計受講料から10%を割引いたします。
 - お支払い方法「クレジットカード」でお申し込みの方には、割引条件を満たすことを弊社が確認した後、差額分を返金いたします。
 
【割引料金のご案内】
FP資格をお持ちの方へ
				AFP/CFPの方は、本講座の受講により、FP継続教育単位が取得できます。
				お申し込みフォームにお持ちの資格(AFP資格/CFP資格)をご入力ください。
				※法人で複数名の派遣をご希望されるお客様は、参加者をご連絡いただく際に併せてお知らせください。
			
| 種類 | 通学 | 
|---|---|
| 課目 | FP実務と倫理 | 
| 認定単位数 | AFP:7.5/CFP:8.0 | 
| 修了条件 | なし | 
参加者の声
これまでの受講生から寄せられた声を一部ご紹介します。
- 業務上、どうしても債権保全や抵当権絡みの内容には興味が強かったです。他方、今後さまざまな商品の検討等をしていく中で、複数の業法等についても理解を深めることが肝要であると思いました。
 - 普段、業務で住宅ローンを扱っているので、担保制度の抵当権のお話が特に興味深く、勉強になりました。
 - 根抵当権のついた物件の背景に触れ、考えを広げることができた。
 - 業務に関する重要法令について理解が浅かったので詳しく聞けたことが良かった。
 - 法律だけでなく、信頼を守ることが大事だという点は役に立つ。
 - 私自身が社員への研修を担当しているので、分かりやすい解説を参考にします。
 
お申し込み方法
WEB申込
下記申込みフォームに必要事項を入力し、送信してください。
					(お申し込みボタンを押すと、新しいウィンドウまたはタブが開きます。)
					送信されますと、弊社より確認メールが届きます。
				
					【1】法人で複数名の派遣をご希望されるお客様
					折返し、担当よりご連絡させていただきます。(ご請求書でのお支払いのみとなります)
				
金融法務コンプライアンス基礎
					【2】個人のお客様、またはクレジットカード決済をご希望のお客様
					(1名様毎のお申込みとなります)
				
金融法務コンプライアンス基礎
お申込みに関する注意事項
- 
					お申し込みは随時受け付けております。最終受付日は2020年11月12日(木)です。
※受講人数が未確定等の場合も【予約】が出来ますので、弊社担当者までご連絡ください。 - 法人で複数名の派遣をご希望されるお客様は、参加者の「氏名」「フリガナ」「Emailアドレス」を弊社担当者までご連絡ください。受講者毎に受講IDを発行いたします。
※FP資格をお持ちの受講生がいらっしゃる場合は、受講者名と併せて「AFP」「CFP」の区分をお知らせください。 - 2020年10月13日(火)以降、お申込み講座の「講座テキスト」「講義用資料」「アンケート」「確認テスト」「返信用封筒」を派遣責任者様宛てにお送りいたしますので、各受講生に配布をお願いします。
 - 各コース・講座開講後、受講料の「請求書」を担当者様宛てにお送りさせて頂きますので、社内処理規程に基づきお取扱をお願い申し上げます。
 - 各コース・講座終了後、「受講生アンケート、確認テスト採点結果、受講状況、講義資料」等を派遣責任者様宛にお届けいたします。
 
お申込みに関するお問合せ
電話番号:03-6222-9843(公開講座担当)





