- Home >
- デュレーションってなんだろう >
- 第4回 マコーレー・デュレーションの意味 (その2)
●日本FP協会 継続教育対象講座●
マーケットの動きを心理面から読み解く。
【eラーニング】「行動経済学」で学ぶ トレード心理と戦略コース
デュレーションってなんだろう
第4回 マコーレー・デュレーションの意味 (その2)
3. マコーレー・デュレーションが「債券投資の平均回収期間を示す」ワケ
次のような例を考えてみましょう。ある人が、現在、以下のような3つの割引債を保有しているとします。
割引債ポートフォリオ
・満期 2年、時価 10億円
・満期 3年、時価 10億円
・満期 10年、時価 80億円
時価」となっているのは、文字通り「債券の時価評価額」という意味で「額面価格」ではありません。さて、この人に対し、ある人が「貴方の債券ポートフォリオの平均満期はいくら?」と聞いてきたとします。この人は何と答えるべきでしょう?
「2年と3年と10年だから、(2+3+10)÷3=5年です。」でも、答えとして間違いとはいえないでしょうが、あまり意味のなさそうな答えですよね。
ポートフォリオの内容を見ると、価格でみる限り8割は10年の割引債なのだから、むしろ「概ね10年です」と言ってしまってもいいような気がします。しかし、1割ずつ2年と3年の割引債も保有しているのですから、やっぱりこれらを無視するわけにもいかないでしょう。
そう考えてくると、全部で100億円のうち、2年満期が10億円、3年満期が10億円・・・なのだから、
(年)
と答えるのがいいのではないか、というアイデアが浮かびます。
マコーレー・デュレーションが「債券投資の平均回収期間を示す」というのは、ほぼ今(最後に)言ったような意味において、なのです。
具体例で見ましょう。
以下のような利付債券があるとします。
期 間 : 3.0 年
クーポン : 10.0 %(1年払い)
利回り : 7.3 %
この債券の価格、及びマコーレー・デュレーション( )を計算すると
価格
となります。
ここで、マコーレー・デュレーションの計算式を少し書き換えると、
と書けます。
著作権・免責事項
- 「やさしい金融エンジニアリング講座」(以下、本解説集)の文章、図表などの著作権は、シグマベイスキャピタル株式会社に帰属しますので、複製・転載・引用・配布などは一切禁止します。
- 本解説集の利用により生じた損害はいかなる理由であれ、一切責任を負いかねますので予めご了承下さい。
- 本解説集は、予告なしに内容が変更・削除等されることがあります。
- 内容に対するご質問にはお答えすることはできませんので、ご了承下さい。
【魅力あるキャリア、プライベートバンカー】いつかは目指したい、信頼の証。